一人歩き


 山を始めたときの目標が「一人で山へ登ること」でした。

経 験
 最初の単独行は8月の谷川岳(bU)で一人で山へ登ることへの期待と不安でいっぱいでした。
次の目標はテントなど生活用具一式背負っての単独の幕営縦走でした。翌年の9月に挑戦、北アルプス後立山連峰の白馬岳から鹿島槍ヶ岳までの縦走(bP5)を実行しましたが、幕営は初日だけであとは山小屋素泊まり、台風の影響などもあり鹿島槍まで行けず五竜岳で断念して下山しました。
 2度目の挑戦が2年後の北アルプス蝶ヶ岳から槍・穂高連峰縦走(bR2)、このときも幕営は初日だけで2日目以降は山小屋へ素泊まりでした。
 3度目の挑戦が翌年8月の北アルプス裏銀座縦走(bS2)、4泊5日の行程ですべて幕営してようやく目標達成できました。
 初めての単独の積雪期登山は初日の出を拝みたくて登った南アルプス鳳凰三山縦走(bP8)、このときは山小屋素泊まりでした。
 そして残雪期に単独幕営縦走に挑戦したのが5月の南アルプス荒川三山縦走(bT7)、このときは荷が重く(30Kg位)、天気も悪く、4泊5日の3日目までは一人の人間にも出会わず、10mほど滑落するなど一人の危険を実感させられたものでした。
 沢登りの単独行は5月の丹沢水無川本谷(bR0)でした。ヘルメットを買いかなり気合いを入れて行きましたが、ここは沢登りのゲレンデで有名なところだけに滝の前に行列ができるほどにぎわっておりました。
 他人から見れば山ほどはた迷惑なものもないのではなかろうか。どんなに装備や食糧、技術を万全にしても遭難してしまうこともないとは言えない。しかし、せめて「無謀登山!」とだけは言われないよう多くの人に迷惑をかけないよう心がけて登り続けたいと思う次第である。


メリット

 一人歩きのメリットは何と言ってもその「気楽さ」でしょう。(^_^)

・自分のペースで歩き、好きな時に休憩して、コースの変更や山行自体の延期、中止も自由です。

・一人であるがゆえ静かなので山の動物達に出会えるチャンスも多い。(逆に出会いたくない動物に出
会うかも・・・・(^_^;))

・すべて自分の判断と責任で行動しなければならないので観天望気や読図など登山技術の向上。

・山小屋などの予約も一人なのでほとんど心配無用。(尾瀬は除く)

・一人の方が他の登山者と知り合える機会が多く、これも楽しみの一つです。

・話相手がいないさみしさの反面、山を存分に味わえる。


デメリット

 一人歩きのデメリットは何と言っても「危険」であることです。
やめてしまうのがベストでしょうが、それはできません・・・(^_^;)
 
そのために日頃から心がけていることをいくつか。

登山計画書の作成と提出

  自分なりに行程、装備、食糧、緊急連絡先、非常時の対応、自分の病気のことなどの詳細を書いたものを作ります。これにより事前の山行のチェックにもなります。そしてこれを登山口か、または最寄りの駅に必ず提出します。
 マイカーの場合は車にも一枚、外から良く見えるところに置いておくようにしております。

 遭難事例は登山届未提出のケースが多く、山行についての心構えが不足していると思われます。
「遭難」ということがどれだけ多くの人々に迷惑をかけるかを常に自覚することが必要です。
 一人で登っているとはいえ、山小屋や登山道を整備してくれている人々にささえられて登っていることを忘れないようにしたいものです。

・予定コースの情報収集

  ガイドブック、地図、山小屋への直接状況を問い合わせなどのほか現在ではインターネットなどでも多くの情報を得られます。地図は、私の場合は国土地理院の25000分の1、または50000分の1オンリーです。ガイド付きの地図もずいぶんいろいろありますが、正確さではやはり国土地理院のものがベストです。ガイドは「山と渓谷社」のアルペンガイドを必要な箇所だけコピーして持っていきます。
 地図は穴が空くほどガイドを見ながら下見をします。頭に描いた景色と実際の景色を比較しながら登ると新たな発見などあり、読図の力もつきます。

・予定コースの方位確認

 登る前に地図を見て予定コースの大まかな方位を確認します。これで登山中は地図を見なくてもコンパスを確認するだけで正しいルートを歩いているかおおよそ見当がつきます。

・分岐などでの地図確認

 コースの分岐などでは必ず地図とコンパスで現在位置とルートの確認をします。道標などがあっても100%信用せず必ず地図で確認します。(道標が逆を向いてるなんてこともありますから・・・(^_^;)

・高度計の活用
 腕時計(カシオ)の高度計を活用しております。精度は20〜30m前後の誤差はありますが、地図とコンパスを併用することによりかなり正確な位置確認はできます。また、実際の標高との誤差により天候判断の目安にもなります。

・自己アピール

 山では挨拶などのほか山小屋の人とは積極的に話すなど「適度」に自己アピールするように心がけております。もし自分に何かあったとき、自分の存在を認知している人間が多いほど助かる可能性も大きくなります。ただ「適度」の程度はなかなかむずかしいですが・・・(^_^;)
 最近はプライベートな名刺を作り、山小屋の人や知り合いになった方へ渡すようにしております。

・アマチュア無線トランシーバーの携帯
 ポケットに入る超小型のハンディトランシーバを必ず携帯して登っております。最近は携帯電話をお持ちの方を多く見かけますが、山の中ではまだまだ無線の方が頼りになるようです。
 ゆとりがあれば山頂から交信するのも楽しいものです。

・記録をつける

 ハイキング程度の馴染みの山でも必ず地図とコンパスを携帯するとともに到着時間、出発時間など記録をつけます。これは道に迷ったときなど、どこまで自分が正しいルートを歩いていたかを確認する上で大変重要なことです。自分がその時間そこに居たという大切な思い出にもなります。

・定期的に休憩を入れる

 一人歩きだと誰も「休め〜」とは言ってくれませんし、「さあ、行くぞ!」とも言ってくれません。
私の場合、時計のタイマーを30分にセットして通常は1時間に10分程度休憩を入れるとともに水と補食でエネルギー補給をする習慣をつけています。(エネルギー補給は低血糖対策でもあります)


 戻る