初狩駅〜高川山〜田野倉駅駅

富士山の眺望

山岳写真家が愛してやまない富士山好展望の山


行 程:平成14年1月13日(日)

1/13(日) 晴れ
自宅(610) → (6:57)立川(7:30) → (8:08)大月(8:18) → (8:24)初狩駅(8:26) → (8:50)シイタケ栽培場[登山口](8:55) → 女坂分岐(9:12) → (9:33)女坂合流(9:38) → (9:52)高川山頂上(13:00) (13:40) → 分岐(13:05) → 古宿・禾生分岐(13:20)  → 中谷十字路(13:58) → 尾県郷土資料館(14:03) → (14:20)田野倉駅(14:28) → (14:33)大月(15:35) → (16:02)八王子(16:08) → 立川(16:24) → 登戸(17:00) → (17:30)自宅


装 備:

夏山標準装備+フリース、ガスコンロ、コッフェル、一眼レフカメラ(ニコンFM3A) 、コンパクトカメラ(リコーGR1s)、交換レンズ4本(Ai Nikkor 28mmF2.8、Ai Nikkor 45mmF2.8P、Ai Nikkor 135mmF2.8、コシナフォクトレンダーカラーヘリアー75mmF2.5)、三脚(ベルボンカルマーニュ540、自由雲台)


補 足:

[交通]
・JR線
 登戸→初狩  乗車券1,280円
 立川→大月  特急券 950円(自由席)
 大月→登戸  乗車券1,110円
 大月→八王子 特急券500円

・富士急行線
 田野倉→大月 210円

[1/25000地図]
 大月、都留((高川山から田野倉への登山道は表示されていないのでガイド頼り)

[標高]
・高川山 976m

[画像説明]ページ最初から順番
1.富士山の眺望
2.頂上にて
3.登山道入口
4.登山口駐車スペース
5.山梨県警のヘリコプター(高川山頂上にて
6.尾県郷土資料館


食事メニュー:

日 程 朝 食 昼 食 夕 食
1/13(日) 自  宅 ロールパン3個
ハム5枚
チーズ1個
マヨネーズ(10g)
紅茶(砂糖、クリープ)
自  宅
副食・非常食 牛乳パック(200CC常温保存可能)1個、みかん2個、ビスケット(グリコ素直)1箱
カロリーメイト2箱、ビスケット1箱、魚肉ソーセージ1本
チョコレート1箱、キャンディー1箱、ブドウ糖キャンデー1袋

病気関連:
・インスリン注射量(ペンフィルN 通常 朝食前16単位、夕食前6単位)
  ※高血糖時ペンフィルR適時追加
  1/13(日) 朝食前N15単位    
  
・血糖値推移:

日 付 時 間 場   所 血糖値 処     置
1/13(日) 5:00 自 宅 230 インスリン15単位注射後、朝食5時半
10:30 高川山頂上 39 ブドウ糖キャンディー補食後、昼食
14:25 田野倉駅 55 ビスケット、カロリーメイト補食

※補 食:歩行中は30分から1時間おきにビスケット(素直)2個72kcalを食べる。


紀 行:
 1月はどこの山へ登ろうかと思案し、当初大菩薩峠を検討していたが、冬期は裂石から先が通行止めで別ルートだとチェーンを着けての林道走行となり精神的に疲れそうなので断念、ほかにどこかないかと探していたところ、「山岳写真家が愛してやまない富士山好展望の山」という魅力的な言葉と高川山という見慣れない山名、そして大月付近の近距離に惹かれて、この山に決定。

1/13(日) 晴れ
・当初、マイカー利用を考えていたが、ガイドやインターネットで情報を集めたところ、どうもマイカー利用には適さない山のようなので列車利用で行くことにする。
・午前5時起床し、血糖測定、インスリン注射後いつもの朝食を食べて、6時過ぎ自宅を出発する。
・登戸から南武線、立川から中央線特急あずさ81号、大月で各駅に乗り継いで8時半前に初狩駅に到着する。早朝と3連休中日のせいか各列車ともすいていた。高川山に向かうと思われるハイカーは十数名であった。登山道入口
・駅を出てすぐ右折しガードをくぐり左折、「高川山」道標が所々設置されており、これに従う、墓地を過ぎて舗装路が終わり、シイタケ栽培場が現れる。薄暗い林道を少し行くと登山道入口の標識があり、付近に5・6台の車が駐車しており、利用できそうだ。
・「この先落石危険箇所があるため、林道経由のコースをお勧めします。」という看板が設置されているが、予定どおり、左折し登山道へ入る。
・20分ほどゆるやかな登りが続き女坂・男坂分岐に着く。ここまで落石の危険箇所と思われるところは1ヶ所あったが、看板で注意をうながすほど危険な印象はなかった。
・分岐から男坂に入るとその名のとおりつづらおりの急登となり、所々ロープが這わせてある。女坂の方はゆるやかな登りが続くようだ。
・20分ほどのひと登りで女坂との合流飛び出す。登山口駐車スペース
・ここから細い急登を少し登ると雑木林の中の低いササが目立つゆるやかな落ち着いた道となり、「あと3分のがんばり」の標識から急登ひと登りで頂上に着く。
・午前10時前、初狩駅から1時間半弱と思いの外早く着く。ザックを下ろし富士山を探す。振り返ると御正体山と三ツ峠山を左右に従えて、その奥に秀麗な富士山がそびえている。素晴らしい景観である。南西には前山の奥に白銀の南アルプスが垣間見える。
・頂上には山梨百名山の木標と展望案内盤そして登頂者記帳ノートがあった。富士山の眺められる箇所には富士山の展望写真を貼った案内板も設置設置されている。
・陽が昇るにつれ富士山の展望もかすんでしまうので、三脚を設置し無心で富士山の撮影にいそしむ。早朝は雲が出ていたが、陽が昇るにつれ晴れてきた。望遠135mmレンズで富士山と雲を切り取った構図、標準45mmと広角28mmレンズで御正体山と三ツ峠高川山山を前景にした構図で撮す。
・10時半に血糖測定したところ血糖値39と低血糖、ブドウ糖キャンディーを口に入れガスコンロで湯を沸かし、早目の昼食とするが、大好きな野菜スープを忘れてきたことに気づき、仕方ないので紅茶で我慢する。富士山を眺めながらの昼食は格別に美味い。小春日和のポカポカ陽気で続々とハイカーが登って来て、頂上は満員となり、足の踏み場もなくなる。
・昼食後もあちこち場所を変えて富士山の撮影をする。山岳写真家愛好の山とあって三脚を設置して本格的に撮影している方も多い。
 夕暮れ時まで待てばまた素晴らしい富士の写真が撮れそうだが、そうもいかない。
・正午を過ぎ、逆光となり、富士山もかなりかすんでしまったので下山の仕度をしていたところ、突然、山梨県警のヘリコプターが高川山頂周囲を飛び回りハイカーから歓声がわく。どうやら何か探しているらしく、携帯で救援依頼があったのではないかと話すハイカーもいる。ヘリコプターを良く見ると確かに隊員が身を乗り出して周囲を見入っている。山梨県警のヘリコプター
・ヘリコプターが飛び去ったところで、頂上を出発し、田野倉駅方面へ下山する。頂上から少し下ると頂上とは嘘のように静かな落ち葉の敷きつめられた尾根道となる。やがて分岐があり「直進は資料館」の案内板がある。ここを右折して尾根から離れ、つづら折りの道を下る。15分ほどで急な下りが終わり、ゆるやかな道となり古宿・禾生(こしゅく・かせい)への分岐に出合い、左の田野倉への道を行く。しばらく雑木林の平坦な道が続き、さらに高度を下げて、左手にコンクリートの水路沿いの道を行くようになる。
・舗装された林道に出ると、路面が凍結しており、滑らないよう道端の草付きを慎重に歩く。しばらく行くと中谷の集落に入り、中央高速道をくぐると尾県郷土資料館に着く。昔、学校だった建物のようだ。
・左手に禾生第二小学校を見ながら下り、桂川を渡り、十字路を直進してすぐ左折し、天野自工の角を右折し、国道に出ると右に田野倉駅入口の信号があり、これを左折しようやく田野倉駅に着く。
・上りの列車の時間を聞くとあと5・6分とのことで急いで切符を買いホームへ入りザックを下ろして血糖測定をする。よく歩いたせいか55と低血糖気味なので補食してから上り列車に乗り込む。尾県郷土資料館午後2時半過ぎ大月に到着し、登戸までの切符を買い、ホッとしてザックを下ろした時に、しまったぁ・・・・!田野倉駅のホームにストックを忘れたぁ・・・・。田野倉駅に着いてから時間がなく血糖測定に気を取られ、手すりにかけたストックのことを忘れてしまったのである。
・悔やんでも仕方ないので、田野倉駅にもどることにするが、駅員に聞くと1時間に2本くらいしか運行していないので往復に1時間もかかる。困っていたら、親切な駅員が田野倉駅に電話して、忘れたストックを上り列車で届けてくれることになる。おかげで30分ほど待って忘れたストックを手にすることができて助かる。田野倉へもどるつもりで買った運賃も返還してくれて感謝!感謝!であった。
・午後3時35分発のスーパーあずさ8号で八王子まで出て、中央線に乗り換え立川で南武線に乗り継ぎ、午後5時無事帰宅する。



 戻る