赤岳鉱泉〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜行者小屋〜美濃戸
肩に食い込むカメラ機材の重みは終始きつかったが、好天に恵まれ良い写真が撮れた。
行 程:平成13年8月2日(木)〜4日(土)
8/2(木) 晴れ
自宅(6:50) → 小淵沢IC(9:40) → (10:00)美濃戸口P(11:45) → (12:50)美濃戸(13:00) →
北沢(13:45) → (14:55)赤岳鉱泉(泊)
8/3(金) 晴れ
赤岳鉱泉(6:10) → (7:38)赤岩ノ頭(8:10) → (8:30)硫黄岳(8:42) → (9:10)硫黄岳山荘(9:22) →
(10:14)横岳頂上(11:45) → (12:42)地蔵ノ頭(12:57) → (13:05)赤岳展望荘(13:30) →
(14:00)赤岳頂上小屋(泊)
8/4(土) 晴れ
赤岳頂上小屋](6:00) → 文三郎分岐(6:22) → 中岳(6:40) → (6:48)行者小屋分岐(6:50)
−【空身】→ (7:12)阿弥陀岳(7:20) −【空身】→ (7:38)行者小屋分岐(8:08) → (8:42)行者小屋
(9:02) → 白河原(9:20) → (10:40)美濃戸(11:30) → (12:20)美濃戸口P(13:00) → 小淵沢IC
(13:25) → (16:25)自宅
装 備:
夏山標準装備+ガスコンロ、コッフェル、、一眼レフカメラ(ニコンFM3A) 、交換レンズ2本(90mmマクロ・75mm中望遠)、コンパクトカメラ(リコーGR1s) 、三脚 約20kg
補 足:
[交通]
・自宅〜美濃戸口 マイカー利用 中央高速 調布IC〜小淵沢IC 3,800円
有料道路 八ヶ岳公園道路 普通車300円
[宿泊]
・赤岳鉱泉 7,500円(2食付き) TEL 0266-72-3939
所在地:北沢源流 標高2340m
夕食午後5時半、朝食午前5時半、消灯午後8時
【男女別鉱泉風呂あり】
・赤岳頂上小屋 7,400円(2食付き) TEL 090-2214-7255
所在地:赤岳頂上 標高2899m
夕食午後5時半、朝食午前5時半、消灯午後8時
[駐車場]
・美濃戸口 1日500円(普通車)蓼科観光経営 50台位駐車可
ほかに八ヶ岳山荘駐車場あり(1日500円アスファルト舗装)
・美濃戸駐車場 1日1,000円 150台位
※美濃戸口から美濃戸までの林道は未舗装だが、途中、上り下りそれぞれ専用道あり。
[1/25000地図]
八ヶ岳西部、八ヶ岳東部
[標高]
・美濃戸口 1500m
・美濃戸 1750m
・赤岳鉱泉 2340m
・赤岩ノ頭 2656m
・硫黄岳 2760m
・横岳(奥の院) 2829m
・赤 岳 2899m
・阿弥陀岳 2805m
・行者小屋 2354m
[画像説明]
1.硫黄岳頂上にて、後方は左から横岳、赤岳、阿弥陀岳
2.赤岳から阿弥陀岳を望む
3.念願の阿弥陀岳頂上にて、後方は権現岳と富士山(左遠方)
食事メニュー:
日 程 | 朝 食 | 昼 食 | 夕 食 |
8/2(木) | 自 宅 | ロールパン3個 ハム5枚 チーズ1個 マヨネーズ(10g) 野菜スープ キュウリ1本 紅茶 |
(赤岳鉱泉) ごはん ニジマスのムニエル キャベツ千切り、トマトサラダ けんちん汁汁 デザート(スイカ) |
8/3(金) | (赤岳鉱泉) ごはん スクランブルエッグ ハム 納豆 みそ汁 梅干 焼きのり グレープジュース【残す】 |
ロールパン3個 ハム5枚 チーズ1個 マヨネーズ(10g) 野菜スープ コーヒー(クリープ・砂糖入り) |
(赤岳頂上小屋) ごはん 焼き豚(鶏肉?) ソーセージ キャベツ千切り みそ汁 デザート(フルーツ)残す |
8/4(土) | (赤岳頂上小屋) ごはん 塩サケ 玉子焼き 梅干し 焼きのり みそ汁 |
ロールパン2個 ハム5枚 チーズ1個 マヨネーズ(10g) 野菜スープ コーヒー(クリープ・砂糖入り) |
自 宅 |
副食・非常食 | 牛乳パック(200CC常温保存可能)2個、みかん2個、ビスケット(グリコ素直)1箱 カロリーメイト4箱、ビスケット1箱、魚肉ソーセージ2本、チーズ2個 チョコレート1箱、キャラメル1箱、ブドウ糖キャンデー1袋 |
病気関連:
・インスリン注射量(ペンフィルN 通常 朝食前16単位、夕食前6単位)
※高血糖時ペンフィルR適時追加
8/2(木) 朝食前N15単位 夕食前N6単位+ペンフィルR2単位
8/3(金) 朝食前N13単位+ペンフィルR2単位 夕食前6単位+ペンフィルR1単位
8/4(土) 朝食前N14単位+ペンフィルR2単位 夕食前6単位
・血糖値推移:
日 付 | 時 間 | 場 所 | 血糖値 | 処 置 |
8/2(木) | 5:00 | 自宅 | 112 | 朝食 |
15::00 | 赤岳鉱泉 | 276 | ペンフィルR1単位注射 | |
16:30 | 253 | ペンフィルN6単位+R2単位 夕食17時半 | ||
20:00 | 62 | カロリーメイト2本補食 | ||
18/3(金) | 4:30 | 253 | ペンフィルN13単位+R2単位 朝食5時半 | |
10:30 | 横岳頂上 | 66 | 昼食 | |
14:00 | 赤岳頂上小屋 | 426 | ペンフィルR3単位注射 | |
16:00 | 227 | ペンフィルN6単位+R1単位 夕食17時半 | ||
19:45 | 87 | カロリーメイト1本半補食し就寝 | ||
10/14(土) | 4:20 | 267 | ペンフィルN14単位+R2単位 | |
10:45 | 美濃戸 | 59 | 昼食 | |
13:00 | 美濃戸口 | 120 | カロリーメイト1本補食 | |
16:30 | 自宅 | 59 | ビスケット補食 |
・補 食:歩行中は30分から1時間おきにビスケット(素直)2個72kcalを食べる。
・今回は、カメラ機材などで荷が重く、20Kgほどであった。通常10kg程度が山歩きの理想で有酸素運動となるが、20Kgでは現在の自分にとっては無酸素運動+有酸素運動となり、過剰な体力の消耗を強いられ、さらに炎天下の山行であったことが、高血糖となった原因とと感じている。
紀 行:
8/2(木) 晴れ
・早朝5時半起床し、いつもどおりの朝食の後、7時前に自宅を出発する。調布ICまでが若干混み合っていたが、中央道に入ると大した渋滞もなく、小淵沢ICで下りる。
・八ヶ岳公園道路を快適に走り、美濃戸口に10時に着く。八ヶ岳山荘の駐車場もあるが、下の蓼科観光駐車場に愛車を停める。一日500円だそうで3日分1500円を係員に支払う。平日のせいか停まっている車は数台である。
・八ヶ岳山荘周辺にはツアー客と思われる団体が登山の仕度をしている。登山ガイドの説明を聞いていると、どうやら私同様、今夜、赤岳鉱泉に泊まり、明日赤岳へ登るようであった。
・高原なので涼しいかと思いきや、陽射しが強く、気温も30度以上ある。山行の仕度をしてから車の中でエアコンを入れて、昼食を食べる。
・カメラ機材で重いため、背負ったザックはひさしぶりにずっしり肩に食い込む。三脚を持っていくか少々躊躇するが、重さも経験と考えて持っていくことにする。かなりの猛暑なので登山シャツを脱ぎ、Tシャツ一枚にザックを背負い正午前に美濃戸を出発する。
・カラマツ林の林道を歩く。陽射しが熱く荷の重さも手伝って、けっこうバテる。(^_^;)三脚を置いてくればよかったと後悔するも、すでに1時間ほど歩いており今更引き返す気にもならない。明日、硫黄岳への急登を登れるか少々不安になる。
・午後1時前、美濃戸山荘に着き休憩する。ここは行者小屋への南沢コースと赤岳鉱泉への北沢コースの分岐点である。
・美濃戸から45分で北沢を左岸へ渡り、登山道となる。渡った右の道は増水時の高巻き道なので左の道を行く。北沢を渡り返しながらゆるやかな登りが続く。あいかわらず陽射しが熱く荷の重さも手伝ってかなりバテる。熱射病にならぬよう水分補給を頻繁にしてがんばる。
・行く手に横岳の大同心、小同心の岩峰が望めるようになりしばらく行くとようやく赤岳鉱泉に着く。思わぬ動物が私を出迎えてくれた。何と野生のカモシカが目と鼻の先に現れて、周囲の登山者を気にもせずのんびり歩いているのである。。カメラを向けても逃げないので何枚かシャッターを切る。
小屋の従業員の話ではテント場の残飯目当てで来るそうだ。
・宿泊手続きをする。ここは3段階のレベルで個室もあるようで最高の個室は+8000円であった。談話室やビデオ鑑賞室など設備は整っており、食堂も大変立派であった。
・小屋の主人の子供が部屋へ案内してくれた。部屋は相部屋の「緑6」、二段ベット形式の大部屋で私の寝床は2階であった。既に何人かの先客がおり、挨拶をする。ザックを担ぎ上げ、荷物の整理をしてから血糖測定する。276とかなり高く、とりあえず速効型インスリンを1単位打ち、風呂へ出かける。
・鉱泉の風呂は男湯、女湯に別れていたが、湯船は4人入れば満杯の小さなものであった。湯温はかなり熱かったが、辛抱してつかる。
・三脚とカメラ機材を持って外に出たが、雲が出て遠くで雷鳴が聞こえるので早々にひきあげる。
・夕食まで同部屋の方達と山の話をして過ごす。家族連れや中年のご夫婦が多い。美濃戸口で見かけたツアー一行は別の部屋のようで夕食時もツアーガイドが日程などを話していた。
・夕食後、部屋でのんびりしていると、ほかの部屋の方が飛び込んできて、カモシカが窓際まで来ていることを知らせてくれた。いっせいにみんなカメラを出して窓に張り付く、カモシカは逃げもせずたたずんでいた。
・消灯の8時前に血糖測定したところ、今度は62とかなり低いので補食を多めにとり、明日の好天を祈りつつ就寝。都会の熱帯夜から解放されると思いきや、意外と暑くて快眠というわけにはいかなかった。
8/3(金)快晴
・4時半起床し、血糖測定、253と高く速効型を追加打ちする。今日の山行をどうするか悩むが、とりあえず硫黄岳まで登ってみて体調が悪いようだったら硫黄岳山荘泊まりとするつもりで予定どおり朝食後6時10分出発。
・荷が重いのでゆっくりを自分に言い聞かせながら一歩一歩登る。しばらくはゆるやかな樹林帯の登りであったが、ジョーゴ沢を渡ると徐々に急登となる。道はよく整備されており歩きやすい。
・後方に中岳、阿弥陀岳が眺められるようになり、1時間半弱で赤岩ノ頭へ飛び出す。絶景である。
眼前には天狗岳から蓼科山までの北八ヶ岳の山々が広がり、北方には御岳から北アルプスの槍穂高、後立山連峰などが紺碧の空の下に連なっている。南方にはこれからめざす硫黄岳、横岳、赤岳そして阿弥陀岳が濃緑の山容でどっしり構えている。
・三脚にカメラをセットしてしばし撮影に没頭する。風が強いが文句のない快晴で、今までの疲れと不安も吹き飛んでしまった。
・岩礫の尾根を20分ほどで硫黄岳の頂上に着く。頂上はかなり広い岩原で大勢の登山者が360度の絶景を楽しんでいる。
・硫黄岳岳から20分ほど下った稜線上に硫黄岳山荘があり、付近にはコマクサの群落が美しい。ここにはお花畑があるので散策してみようと思ったが、時期的に遅いそうであまり花は見られないそうなのでやめる。
・硫黄岳山荘からひと登りしたガレ場は一面コマクサの群落が続いており、群落を縫うように道が続いており、感激!
・1カ所岩峰のハシゴと鎖場越えて1時間弱で横岳頂上(奥の院)に着く。やせた岩峰であるが、ザックを下ろし、血糖測定する。66と低く、ここで早目の昼食休憩する。北アルプスなどの遠方の山々は眺められないが、あいかわらず周囲の展望は最高である。また、横岳は高山植物の宝庫なので頂上付近にの可憐な花があちこち咲いており、マクロレンズで撮影する。単独の女性の方と話をしたところ、北八ヶ岳の横岳から昨夜黒百合ヒュッテに泊まり、天狗岳を経て来たそうで、今日はキレット小屋へ泊まり南北八ヶ岳縦走するそうであった。ほかにも本沢温泉など北八ヶ岳経由で登ってきた方も多いようだ。時間にゆとりがあるので1時間半ほどの大休憩であった。
・ここからが横岳の核心部でやせた岩稜のハシゴ、鎖場の連続となる。コースはしっかりしているが高度感がありスリル満点で、わき上がるガスがさらに険路感を高めている。それとは対照的に色とりどりの可憐な花々が緊張感をほぐしてくれる。
・岩稜帯を越えたところが地蔵ノ頭で、3年前に雨の地蔵尾根を登ったときのことを思い出す。
・赤岳展望荘でザックを下ろし休憩する。展望荘の西面にはコマクサの群落が広がっており、眼下には行者小屋が眺められる。小屋の従業員と話をしたところ、今日は団体が2組宿泊予定なのでけっこう混むそうだ。
・赤岳への30分の登りは、下部の急な岩場の鎖場が足が滑りやすく登りにくい。本日最後の登りと念じながら肩に食い込む荷の重さと闘いながら登る。
・午後2時、赤岳頂上に着く。大勢の登山者が思い思いに眺望を楽しんでいる。小屋へ入りザックを下ろし血糖測定、426と異常に高い。やはり荷が重すぎたか?真夏の陽射しの中登ってきたせいかもしれないなどと考えながら、とりあえず速効型インスリンを3単位打つ。カメラを持って頂上で記念写真を撮り、小屋へ戻る途中、下を見ると何と眼前にカモシカがおりビックリ!カモシカも驚いたようで絶壁を駆け下りていった。ほかの登山者は気がついていてカメラを向けていたようで悪いことをした。
それにしても赤岳の絶壁を駆け上るとはカモシカのすごさに驚かされた。
・宿泊手続きをする。この小屋も赤岳鉱泉同様に二段ベット形式の大部屋であった。荷物の整理をしてから途中知り合ったご夫婦?と談話室でコーヒーを飲みながら山の話をして過ごす。
・談話室は食堂をかねておりあまり広くないのため夕食は順番制で私は16番、最初は19番までで先着のご夫婦とともに食事をする。女子中学生と思われる団体も宿泊しているので食事を作る従業員も大変である。
・夕食後、あわよくば夕陽を撮るべく三脚とカメラを持って外に出る。大勢の登山者がハーモニカを伴奏に山の唄を歌ったり、酒盛りをしたりして過ごしており、談笑しながら7時まで夕陽を待ったが、残念ながら雲が晴れず顔を出してくれなかった。
・午後8時血糖測定し、補食して就寝。3000m近い標高にもかかわらず小屋内は暑くてTシャツ一枚で十分であった。
8/4(土) 晴れ
・午前4時起床し血糖測定、今朝も267と高いので速効型インスリンを打ち、ご来光を撮るべく三脚とカメラを持って小屋のテラスへ出る。すでに大勢の登山者がいたが、三脚を置くスペースを空けてくれて感謝!朝陽の出る東方は雲が多く、またも残念ながら美しいご来光を撮ることはできなかった。
・朝食後、早々に阿弥陀岳をめざし出発する。頂上付近はかなりの強風で寒いのでゴアの雨具を着込む。南東には富士山が美しい。
・頂上からは文三郎新道の分岐までガラガラの急な下りで、所々鎖が設置されているが慎重に下りる。分岐から中岳をひと登りして下ったところが行者小屋への分岐である。
・ザックを置いて、空身で阿弥陀岳を往復する。阿弥陀岳の登りは下部の岩場が若干悪く、足下が不安定でルートがわかりにくかった。上部の砂礫の急登をひと登りで広い頂上に飛び出した。
・阿弥陀岳頂上も赤岳同様の絶景である。特に赤岳、権現岳と富士山の展望が素晴らしい。
・行者小屋への分岐で一休みしていると2組の団体が到着し、急ににぎやかになる。数珠繋ぎで阿弥陀岳へ取り付く姿は落石が起きないかとヒヤヒヤする。
・行者小屋へは樹林帯の下りとなるが、木々の合間に横岳の岩峰が垣間見える。30分強で行者小屋へ着く。美濃戸から登ってきた大勢の登山者でにぎわっている。のどをうるおし補食しながら好展望も見納めなので歩いてきたコースを思い描きながら小休止。
・行者小屋からは南沢沿いの道を歩く。土曜日とあって美濃戸からの登山者も多い。10時半過ぎ美濃戸山荘に着く。ザックを下ろし昼食の仕度をしていたところ、お茶と漬け物をサービスしてくれて感謝!ガスコンロでお湯をわかしいつもの昼食を食べる。一昨日ここを出発するときは荷の重さにどうなることかと思ったが、何とか無事予定の行程をこなすことができた。
・美濃戸山荘からは美濃戸口までのんびり山を惜しみながら下る。12時半前に愛車の元へ着き、着替えを済まし午後1時帰路につく。中央道を快適に走り午後4時半前に無事帰宅した。
20年前の若くて健康だった頃とはちがい、今の自分には少々荷が重すぎたことを実感させられた山行であった。