甲斐駒ヶ岳






 北沢峠〜甲斐駒ヶ岳
      (+夜叉神峠ハイク)








 100回目の記念山行と亡き叔父の供養、 紅葉の甲斐駒は素晴らしかったヽ(^o^)丿


行 程:平成12年10月12日(木)〜14日(土)

10/12(木) 晴れ
自宅(6:25) → 甲府昭和IC(8:20) → (9:20)夜叉神峠下(9:25) → (10:05)広河原P(12:30) →
(13:00)北沢峠(13:12) → (13:25)北沢長衛小屋(泊)

10/13(金) 晴れ
北沢長衛小屋(5:50) → (6:18)仙水小屋(6:27) → (6:57)仙水峠(7:00) → (8:17)駒津峰(8:30) →
六万石分岐(8:53) −【直登ルート】→(9:40)甲斐駒ヶ岳頂上(11:15) → 摩利支天分岐(11:40) →
(11:55)六万石(12:00) → (12:20)駒津峰(12:50) → (13:22)双児山(13:33) → (14:45)北沢峠
長衛荘(泊)

11/14(土) 晴れ
長衛荘[北沢峠](7:35) → (8:00)広河原(8:15) → (8:55)夜叉神峠下P(9:05) → (10:05)夜叉神峠
(11:15) → (11:53)夜叉神峠下P(12:05) → 甲府昭和IC(12:55) → (15:05)自宅


装 備:

夏山標準装備+ガスコンロ、コッフェル、ダウンジャケット、一眼レフカメラ(MZ-3) 約10kg


補 足:

[交通]
・自宅〜広河原 マイカー利用 中央高速 調布IC〜甲府昭和IC 3,000円
  夜叉神峠下から広河原間は舗装されているが、灯りのない長いトンネルが2箇所他トンネル多し。
・広河原〜北沢峠(所要25分) 山梨交通バス利用
  運賃片道750円(乗車券550円+荷物代200円)
【バス時刻表】

停留所 出発時刻 備     考
広河原発 ○6:50・9:00・※10:30・12:30・14:10 ○印 7/下旬〜8/31毎日と9月〜10月中旬の土日祝日運転
※印 上記の日以外運転
北沢峠発 ○7:35・9:45・※11:15・13:15・15:10

[宿泊]
・北沢長衛小屋【要予約】 7,000円(2食付き) TEL 090-2227-0360
  所在地:北沢峠徒歩10分 北沢河原
  夕食午後5時、朝食午前5時半、消灯午後7時

・長衛荘 【要予約】7,000円(2食付き、ただし朝食は弁当で前日夕食時配布)TEL 0265-78-4291
  所在地:北沢峠バス停前
  夕食午後5時、消灯午後8時

[駐車場]
・広河原駐車場(無料) バス停下数百台は停まれそう
・夜叉神峠下駐車場(無料) 道路両脇に数十台程度

[1/25000地図]
甲斐駒が岳・仙丈ヶ岳・鳳凰山

[標高]
・北沢峠 2036m
・長衛小屋 1980m
・仙水峠 2264m
・駒津峰 2740m
・甲斐駒が岳 2967m
・夜叉神峠 1770m

[画像説明]
1.甲斐駒ヶ岳(仙水峠からの登路にて)
2.北沢長衛小屋
3.仙水峠
4.雷鳥(駒津峰からのやせ尾根にて)
5.甲斐駒ヶ岳頂上(途中知り合った方と3人で中央が私)
6.夜叉神峠から白峰三山


食事メニュー:

日 程 朝 食 昼 食 夕 食
10/12(木) 自 宅 ロールパン3個
ハム5枚
チーズ1個
マヨネーズ(10g)
コンソメスープ
キュウリ1本
野菜ジュース
紅茶
(長衛小屋)
ごはん
鶏肉ソテー
キャベツ千切り
スパゲティ
ゴボウの和え物
みそ汁
デザート(オレンジ、ぶどう)残す
10/13(金) (長衛小屋)
ごはん
ヤマメの甘露煮
たくあん漬け
みそ汁
梅干
焼きのり
オレンジ
【魚肉ソーセージ補食】
ロールパン3個
ハム5枚
チーズ1個
マヨネーズ(10g)
野菜スープ
カプチーノ(コーヒー)
(長衛荘)
ごはん
豚カツ
ローストビーフ
サケ塩焼き
ポテトスパゲティ
キャベツ千切り
みそ汁
デザート(梨)残す
10/14(土) (長衛荘弁当)
ごはん
塩サケ
たらこ
たくあん漬け
梅干し
トマト
焼きのり
【コンソメスープ】
ロールパン3個
ハム5枚
チーズ1個
マヨネーズ(10g)
コンソメスープ
カプチーノ(コーヒー)
自 宅
副食・非常食 牛乳パック(200CC常温保存可能)3個、みかん2個、ビスケット(グリコ素直)1箱
カロリーメイト4箱、オールレーズン1箱、魚肉ソーセージ3本
チョコレート1箱、キャラメル1箱、ブドウ糖キャンデー1袋

病気関連:
・インスリン注射量(ペンフィルN 通常 朝食前16単位、夕食前6単位)
  10/12(木) 朝食前16単位 夕食前6単位
  10/13(金) 朝食前14単位 夕食前5単位
  10/14(土) 朝食前15単位 夕食前6単位

・血糖値推移:

日 付 時 間 場   所 血糖値 処     置
10/12(木) 5:00 自宅 147 朝食
16:00 北沢長衛小屋 55 カロリーメイト補食
18:35 211 カロリーメイト補食後就寝
11:30 63 カロリーメイト補食
10/13(金) 4:30 247 ンスリン通常より2単位減、朝食
9:40 甲斐駒が岳頂上 97 みかん1個食べ10時に昼食
14:45 長衛荘 66 カロリーメイト補食+缶ビール
16:30 52 ブドウ糖キャンディー食べインスリン5単位打ち夕食
19:30 182 カロリーメイト補食し就寝
10/14(土) 5:15 142 ンスリン通常より1単位減、朝食
10:30 夜叉神峠 51 昼食
15:10 自 宅 251

・補 食:歩行中は30分から1時間おきにビスケット(素直)2個72kcalを食べる。


紀 行:

 山を始めて25年、100回目の記念山行は「是非、秋の甲斐駒」と心に決めていた。
ちょうどそのおり、今年4月80歳でなくなった叔父の遺骨を頂上に散骨してほしいと母から頼まれた。
 叔父は甲斐駒を我が山としてこよなく愛し、全てのルートを登り、75歳まであの厳しい黒戸尾根を登
り続けた人であった。
 晩年は山麓に建てた山小屋で甲斐駒の四季を眺めながら過ごした。
 叔父とは「一緒に登ろう」と話ながらついに一度も登る機会がなかったが、今回の山行は、そんな叔父の供養もかねた登山となった。

10/12(木) 晴れ
・5時起床し、朝食後6時半前に自宅を出発する。渋滞もなく快調に中央道を走り甲府昭和ICで下り、南アルプス街道を1時間ほどで夜叉神峠下へ着く。平日であるが駐車場は3分の2ほどうまっている。
空いたスペースに車を入れて一休みする。この付近はまだ紅葉はしていない。
・灯りがなく岩が露出した長い夜叉神トンネルをぬけて広河原へ向かう。もう一つ観音経トンネルという似たような薄暗いトンネルがあり、道幅もせまく対向車とすれちがうこともできず、気味が悪い。
南アルプス林道は舗装されているが道幅がせまく工事車両なども多く慎重な運転を心がける。夜叉神峠下から30分ほどで広河原へ着く。北沢峠行きバス停の先に広大な無料駐車場があり、車を停める。
ここは北岳の登山基地でもあり、平日でも駐車車両は多い。マイカー乗り入れはここまでである。
・案内所に行き北沢峠行きバスの乗車券を購入し入口のポストに登山届を入れたあと、ゆっくり荷物の整理をしてから早目の昼食を食べる。
・広河原発12時半のバスで北沢峠へ向かう。途中バスが停止したので何かと思ったら、運転手の指さす先にはカモシカが一頭姿を見せていた。また、バスの前方には紅葉の中に真っ白な甲斐駒ヶ岳が眺められ息をのむ。
・午後1時北沢峠へ着く。原生林の中の峠にはバス待ちのハイカーや登山者が集まっている。バスで同乗していた年輩の女性の方の話では、仙水小屋まで行っておくと明日が楽だということで長衛荘のカード電話で小屋へ電話するが主人が外出しているのか誰もでない。仙水小屋は完全予約制ということであきらめて予定どおり長衛小屋に泊まることにする。北沢長衛小屋
・長衛小屋は峠から10分ほど歩いた北沢の河原にある懐かしい小屋である。ここは北沢峠付近唯一のテント場でもありシーズン中はトイレの行列ができるそうでトイレの増築工事中であった。小さな2階建ての小屋だがそれでも70人ほど泊まれる。谷間からは快晴の空の下甲斐駒ヶ岳の摩利支天が眺められる。
・小屋に入り、宿泊手続きをする。「今日はすいているからどこでもどうぞ」ということで1階大部屋(といっても20畳ほど)の窓際の片隅にザックを置き荷物の整理をする。
・血糖測定しようとしたところランセット(穿刺器)を自宅に忘れてきたことに気づく・・・・(^_^;)
しかたのないのでノボペン注射針で代用するが、指に刺す力のいれ加減がむずかしい。
・夕食は午後5時ということでまだ3時間ほどあるのでカメラを持って北沢峠まで散歩したり、明日登るコースの下見をしたりして時間をつぶす。
・小屋へ戻ると1名小屋泊の年輩の方が到着し、結局今夜の宿泊客はその方と私の2名のみであった。挨拶がてら話をすると名古屋の方で甥御さんと二人で来たそうだが、甥御さんは小屋泊まりが嫌いなので一人テント泊だそうである。明日の予定は甥御さんの体調が思わしくないので未定だが、甲斐駒に登りたいと話していた。甥御さんは糖尿病だそうで無理して来たそうで他人ごとながら少々心配になる。
私も糖尿病でインスリン治療をしていることを話すと少し驚いていた。
・夕食はその方と二人の静かな食卓であったが、なかなかおいしかった。明日の天気は寒気が流れ込み気温が下がり、雨が降るか微妙な予報で冬用の下着を着込んで好天を祈りつつ午後7時就寝。

10/13(金) 晴れ
・午前4時半起床し血糖測定、247であった。昨夜夜中に目が覚めて測ったら63と低く補食したせいかもしれない。今日はかなりハードな登山となるのでインスリンを2単位減らす。
・外へ出て空を見上げると星が出ており、雲一つない。気温は5度であったが、冬用下着を着込んでいるせいか寒さは感じない。
・早く出られるよう朝食前に準備万端整える。天気は良さそうだがスパッツのみ装着する。
・5時半の朝食後すぐ出発、同宿の方は甥御さんの様子をみて出発するということでここで別れる。
・北沢沿いの登山道を快適に歩く、30分ほどで仙水小屋に着く。ここで水を補給して小屋の裏手の小さなテント場をぬけてシラベの原生林に入ると道は平坦になる。仙水峠の紅葉と甲斐駒
・原生林をぬけると道はガラガラの岩の斜面の縁を行くようになりケルンの林立する岩原に出る。さらに岩塊の道を行くと、突然、真っ白な摩利支天の大岩壁が目の前に現れ、付近の真っ赤な紅葉とのコントラストが素晴らしくてしばし呆然としてしまった。紺碧の空、摩利支天の白銀色、そしてモミジの真紅、感動でふるえる手をおさえてカメラのシャッターをきる。
・いつまでも眺めていたい気持ちを抑えて駒津峰への急登に取り付く、視界のきかない樹林帯の登りはきついがひたすらがんばるのみ、途中、仙水小屋で幕営された単独行の方に追いつき話をする。お互い今日の好天に恵まれたことを汗を流しながら喜び合う。しかし、仙水小屋の主人の話では午後天気が崩れるということ早立ちを勧められたそうだ。
・1時間半弱の急登でようやく駒津峰へ着く。右手には雪のように真っ白な花崗岩の甲斐駒が岳が眼前にそびえており、左手には仙丈ヶ岳が望まれる。いつまで眺めてもあきない展望である。
・双児山経由で登ってこられた方と私同様仙水峠から登られた方と3人で話をし、記念写真をお願いする。
・駒津峰からは細い岩稜帯となる。先に発たれた方が立ち止まっているのでどうしたのかと思って近づいたら彼の前を3羽の雷鳥が道先案内をするようにちょこちょこ歩いており、カメラにおさめる。体色は半分白色に衣替えをしていた。雷鳥
・六万石の大岩の先で道は直登ルートと摩利支天側へ巻くルートに分かれており、巻き道ルートが一般的だが、天気も良く体調も良いので直登ルートを行くことにする。
・最初の取り付きは花崗岩の大岩をよじ登る岩場の連続で少々苦労する。北アルプスなら鎖が設置されるところだろう。岩場を過ぎると花崗岩の風化した砂礫の急登となり、一歩進んで二歩下がるといったきつい登りでかなりバテる(^_^;)。道標やマーカーなどもあまりなく悪天で視界きかないと進退極まりそうである。このルートを下るにはザイルが必要ではないかと思った。
・午前9時40分、甲斐駒ヶ岳頂上に着く。ヤッター(^_^)V!!
ザックを下ろし、喜びをおさえてまず血糖測定する。97、みかんを食べながら昼食の準備をしたあと、
360度のパノラマを満喫する。八ヶ岳が雲海に隠れているが、富士山、北岳、仙丈ヶ岳、中央アルプス、御岳山、乗鞍岳、槍穂高連峰、後立山連峰と日本の名だたる山々がすべて展望できる。こんな素晴らしい展望は何年ぶりであろうか。
・一緒に登られた方と互いに記念写真を撮ったり、遠望の山の話をする。甲斐駒が岳頂上にて
・ガスコンロでお湯を沸かし、昼食を食べる。2967mの快晴の頂上でパノラマを眺めながら食べる昼食は格別である。山を続けてきて本当に良かったぁヽ(^o^)丿
・人心地ついたところでザックから亡き叔父の遺骨を取り出し、叔父が日野春に建てた小屋が見える方向の祠に散骨して手を合わせる。思わず涙がこぼれてしまった。叔父もきっと喜んでくれただろう。
今日の好天は「頼むぞぉ!」と叔父が与えてくれたような気がする。
・午前11時15分、惜しみつつ頂上をあとにする。下山は摩利支天側の巻き道ルートを下る。巻き道ルートも花崗岩の砂礫の急な下りで滑りそうで気がおけないうえ、道標があまりなく踏み跡があちこちにあり道に迷いそうだ。この下りは過去3度通っているのだが、季節が違うせいもあるがもっと楽であったような気がする。歳のせいだろうか・・・(^^ゞポリポリ
・午後12時20分、駒津峰に着く。頂上に一緒に登った方が休憩しており、30分ほど話をする。
愛媛県在住の方で今夜は私同様長衛荘に泊まり、明日は天気が良ければ仙丈ヶ岳へ登るそうで、やはりマイカーで来ており戸台に停めているらしい。ここは携帯電話が通じるので長衛荘に電話し、これから下山する旨伝える。
・駒津峰からは双児山コースで北沢峠へ向かう。ハイマツの斜面のガレた道を下り、灌木帯に入ると双児山への登り返しとなり、疲れた足にはけっこうきつい。(^_^;)
・双児山に着く頃にはガスで展望はきかなくなる。一休みしていると頂上の下りから一緒だった年輩の単独の女性の方(60歳くらい?)が追いつき、話をする。山慣れた感じのする方でやはり長衛荘に泊まるそうである、。
・双児山の下りは、初めて甲斐駒に登ったときに駆け下ってかなりしんどかった記憶がある。時間も十分あるのでゆっくり下る。踏ん張らねばならないほどの急下降もなく、マイペースで下れるので、さほど嫌な下りではなかった。
・午後3時前、北沢峠へ無事下山する。長衛荘のベンチにザックを下ろし、血糖測定する。66と低いのでビスケットとカロリーメイトを補食し、待ちに待った缶ビールを自動販売機で買い、一気に飲み干す。
うまい〜っ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )最高である。
・長衛荘に入り宿泊手続きをする。長衛小屋ほどすいていないが宿泊客は30人前後か。2食付きでお願いするが、通常の山小屋とちがい小屋の従業員が起きるのが6時頃になるので朝食は弁当になるということであった。通路をへだてて左右の畳敷きの広間が客室になっており、私は右側の一番奥に場所をとる。夕食は午後5時、消灯は午後8時である。
・甲斐駒や仙丈ヶ岳へ登られた方や明日登る方と情報交換や感想など話している内に夕食となり、夕食も小屋のお姉さん(実はおばさん)の気さくさのおかげで和気藹々とした雰囲気で美味しくいただくことができた。
・夕食後はストーブを囲んで再びみなさんと山の話するが、消灯前午後7時には明日の登山に備えてみなさん就寝。就寝前に血糖測定182、カロリーメイト1本補食して私も就寝。

10/14(土) 晴れ
・5時半起床、周りを見るとほとんどの方が山へ出かけたあとであった。外に出てみると今日も天気は良さそうである。室内でガスコンロでお湯を沸かして温かい野菜スープで昨夜もらった冷たい弁当を食べる。
・6時に小屋の従業員が起きだしてきて灯りがつく。この小屋では寝具は従業員が片づけるので宿泊客は気にしなくてよいと昨夜おねえさん(おばさん)が案内していた。夜叉神峠
・土日は団体客があるらしく混雑しそうだ。始発のバスを待っていたらさっそく団体のハイカーが小屋に入ってきたので早々におねえさん(おばさん)に別れの挨拶をして外に出た。
・7時35分のバスで広河原へ。広河原ゲート手前からは北岳バットレスの雄大な景色が素晴らしい。
案内所で土産などを買い愛車の元へ戻り早々に出発する。
・対向車とのすれ違いが多く肝を冷やすが9時前に夜叉神峠下の駐車場に車を入れる。天気も良く時間もあるので、夜叉神峠までハイキングして帰ることにする。昼食とカメラ等必要なものだけザックに詰めて出かける。
・ちょうど1時間で懐かしい夜叉神峠へ着く。家族ずれやハイカーでにぎわっているが紅葉はまだ早いようだ。のんびり写真と撮ったあと、ガスコンロでお湯を沸かし白峰三山を眺めながら早めの昼食を食べる。充実感いっぱいである。(^o^)
・下り45分ほどで愛車の元へ。南アルプスに別れをつげて中央道経由で渋滞もなく午後3時過ぎ無事帰宅。

 初めて幕営山行に挑戦した山、冬山の限界を思い知らされた山、亡き叔父が生涯愛し続けた山、甲斐駒ヶ岳はやはり私にとって特別の思いのある山であった。18年前の2月以来、様々な山の頂からこの山を探し、見つけるたびにこの山の名を叫んできた。「日本百名山」の中で深田久弥は「もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落とさないだろう。」そして「日本アルプスで一番綺麗な頂上は?と訊かれたら私は甲斐駒をあげる」と書いている。美しい花崗岩の白砂と祠の頂上、そして、どっしりした男性的で個性的な山容、私も同感である。その山の頂上に再び立つことができ、感無量の山行であった。



 戻る